水草水槽立ち上げ120cmの記事 (2/3)
- 2014/06/22 : ミドボン 導入
- 2014/06/16 : ソーラーI 設置
- 2014/06/15 : ソーラーI 購入
- 2014/05/17 : ソーラーI スタンド自作
- 2014/04/15 : エーハイム スキマー 350
こんにちは!
最近何かと出費が多いtomoです。
先日ソーラーを導入して、光は整いましたが、CO2システムがまだ力不足なのでパワーアップしました。

はい。お馴染みのミドボンです。
さすがにADAのタワーは買いません。
いや。買えません。
そして、これを使う時に必要なのがレギュレーターです。

レギュレーターはADAのものでも買える価格なのでADAのものを購入しました。
購入時にレンチ(?)の心配をされましたが大丈夫です。

DIYが好きなのでこれくらいの大きさのものは持っています(笑)

とりあえず接続と設置が終わりました。
ダイヤルや微調節ネジなど少し複雑なところもありましたが、1度接続すれば次もできそうです。
説明書通り接続が終わり、無事にミュージックグラス50mmからまんべんなくCO2が出てきました。
ミュージックグラスは少し前から使っていたんですが、中心から少し出てくる程度でせっかくの拡散面が有効活用されていない感じだったのでミドボンにしてよかったです。
にほんブログ村など各種ランキング参加中〜
応援よろしくお願いします!!

最近何かと出費が多いtomoです。
先日ソーラーを導入して、光は整いましたが、CO2システムがまだ力不足なのでパワーアップしました。

はい。お馴染みのミドボンです。
さすがにADAのタワーは買いません。
いや。買えません。
そして、これを使う時に必要なのがレギュレーターです。

レギュレーターはADAのものでも買える価格なのでADAのものを購入しました。
購入時にレンチ(?)の心配をされましたが大丈夫です。

DIYが好きなのでこれくらいの大きさのものは持っています(笑)

とりあえず接続と設置が終わりました。
ダイヤルや微調節ネジなど少し複雑なところもありましたが、1度接続すれば次もできそうです。
説明書通り接続が終わり、無事にミュージックグラス50mmからまんべんなくCO2が出てきました。
ミュージックグラスは少し前から使っていたんですが、中心から少し出てくる程度でせっかくの拡散面が有効活用されていない感じだったのでミドボンにしてよかったです。
にほんブログ村など各種ランキング参加中〜
応援よろしくお願いします!!


2014/06/22 (日) [水草水槽立ち上げ120cm]
こんにちは!
tomoです。
今回はソーラーIを設置したのでまとめたいと思います。
と言っても、嬉しすぎて開けたところも、設置の様子も写真撮るのを忘れたのであまり写真はありませんが(笑)
安定のADA。


なんかロゴにまで高級感があります。
ワイヤーの固定と2つを同じ高さに揃えるのが思いのほか手こずりました。

設置自体はそんなに難しくなかったです。
そして、ざっと設置した感じがこれです!



夏暑くなりそうだったので山善のミニファンも設置しました。
〝数時間使った感想〟
・音
買う前から少し気になっていた安定器からの音ですが、あまり気になるほどではありませんでした。
(他の水槽の水の音のおかげで(笑))
・熱
本体は放熱しやすいので問題ないと思いますが、安定器の熱が少し気になりました。
(安定器は水槽台の外に置き小型ファンで風をあてることにします)
・重量
思っていた以上に重いですが、自作スタンドも歪みなどないので問題なさそうです。
・光量
大満足(笑)
勉強する時など以外では部屋の電気をつけずに済みそうです。
もう少し使ってみてから詳しく感想を書こうと思います。
にほんブログ村など各種ランキング参加中〜
応援よろしくお願いします!!

tomoです。
今回はソーラーIを設置したのでまとめたいと思います。
と言っても、嬉しすぎて開けたところも、設置の様子も写真撮るのを忘れたのであまり写真はありませんが(笑)
安定のADA。


なんかロゴにまで高級感があります。
ワイヤーの固定と2つを同じ高さに揃えるのが思いのほか手こずりました。

設置自体はそんなに難しくなかったです。
そして、ざっと設置した感じがこれです!



夏暑くなりそうだったので山善のミニファンも設置しました。
〝数時間使った感想〟
・音
買う前から少し気になっていた安定器からの音ですが、あまり気になるほどではありませんでした。
(他の水槽の水の音のおかげで(笑))
・熱
本体は放熱しやすいので問題ないと思いますが、安定器の熱が少し気になりました。
(安定器は水槽台の外に置き小型ファンで風をあてることにします)
・重量
思っていた以上に重いですが、自作スタンドも歪みなどないので問題なさそうです。
・光量
大満足(笑)
勉強する時など以外では部屋の電気をつけずに済みそうです。
もう少し使ってみてから詳しく感想を書こうと思います。
にほんブログ村など各種ランキング参加中〜
応援よろしくお願いします!!


2014/06/16 (月) [水草水槽立ち上げ120cm]
こんにちは!
tomoです。
やっと購入できました!
水草のためのライト。
ソーラーI です。

前回は、本体がないのにスタンドを作りましたが、やっと本体を手に入れることができました。
まず思うことは、高い
親には1つ5,000円と言いました(笑)
それでも高いと言われましたが.......
大学生のお財布からだすのはかなり勇気がいる額です。
まずは1つ買う。という手もありましたが、使用期間などを合わせるという意味で(そんなに変わりませんが)今回一気に購入しました。
次回はソーラーを設置していこうと思います。
短いですが今日はこのへんで!
にほんブログ村など各種ランキング参加中〜
応援よろしくお願いします!!

tomoです。
やっと購入できました!
水草のためのライト。
ソーラーI です。

前回は、本体がないのにスタンドを作りましたが、やっと本体を手に入れることができました。
まず思うことは、高い
親には1つ5,000円と言いました(笑)
それでも高いと言われましたが.......
大学生のお財布からだすのはかなり勇気がいる額です。
まずは1つ買う。という手もありましたが、使用期間などを合わせるという意味で(そんなに変わりませんが)今回一気に購入しました。
次回はソーラーを設置していこうと思います。
短いですが今日はこのへんで!
にほんブログ村など各種ランキング参加中〜
応援よろしくお願いします!!


2014/06/15 (日) [水草水槽立ち上げ120cm]
こんにちは!
スマホの電源が入らなくなり、データが全て飛んだtomoです(笑)
いろいろ言いたいことはありますがひとつだけ。
みなさんバックアップは必ず定期的にとりましょう。
はい。本題に。
今回はソーラーIを吊るスタンドを自作したので、その時のことをまとめたいと思います。
※今はまだ持っていませんが、近々ソーラーIを導入する予定なので......
ADAのスタンドを買うと1つ22,000円+税。
120cm水槽なので2本。
約45,000円になります(笑)
大学生はスタンドにそんなにお金をかけられません。(大学生に限らずか。)
ということで自作しました。
今回は廃材を使ったので材料費は0円。
材料を買っても5,000円以内でできると思います。
材料源は、前に作ったこの台の上の部分。(昔の写真なので画質がかなり悪いです...)
本当はこの台にもパイプで作ったライトスタンドがあったんですが、その頃の写真は.......(泣)

分解してあった台から必要な分を回収。

パイプは外径19mm 耐荷重6.8kgですが、ライト本体の重さが合わせて約5kgなのでなんとか大丈夫そうです。

そして組み立てたものがこれ。(画像サイズ間違えて一部切れてしまいました。)


本当は水槽台にそのまま取り付けるのが理想なんですが、コトブキのプロスタイルはMDFが主要材料ということと、すでに水槽に水が張ってあり後ろに工具が入らないため断念。
これをそのまま水槽の後ろに置く作戦です。
両足の幅もピッタリ!(これをそのまま後ろに置きます)

そして設置した状態がこれです。(CO2系を設置し忘れてますが)
かなり散らかってるのは見なかったことに。

古い蛍光灯3本だけなのに結構伸びてます(笑)
詳しくは別の記事で.....
次こそミドボンとソーラー設置の記事を書きたいと思います。
にほんブログ村など各種ランキング参加中〜
応援よろしくお願いします!!

スマホの電源が入らなくなり、データが全て飛んだtomoです(笑)
いろいろ言いたいことはありますがひとつだけ。
みなさんバックアップは必ず定期的にとりましょう。
はい。本題に。
今回はソーラーIを吊るスタンドを自作したので、その時のことをまとめたいと思います。
※今はまだ持っていませんが、近々ソーラーIを導入する予定なので......
ADAのスタンドを買うと1つ22,000円+税。
120cm水槽なので2本。
約45,000円になります(笑)
大学生はスタンドにそんなにお金をかけられません。(大学生に限らずか。)
ということで自作しました。
今回は廃材を使ったので材料費は0円。
材料を買っても5,000円以内でできると思います。
材料源は、前に作ったこの台の上の部分。(昔の写真なので画質がかなり悪いです...)
本当はこの台にもパイプで作ったライトスタンドがあったんですが、その頃の写真は.......(泣)

分解してあった台から必要な分を回収。

パイプは外径19mm 耐荷重6.8kgですが、ライト本体の重さが合わせて約5kgなのでなんとか大丈夫そうです。

そして組み立てたものがこれ。(画像サイズ間違えて一部切れてしまいました。)


本当は水槽台にそのまま取り付けるのが理想なんですが、コトブキのプロスタイルはMDFが主要材料ということと、すでに水槽に水が張ってあり後ろに工具が入らないため断念。
これをそのまま水槽の後ろに置く作戦です。
両足の幅もピッタリ!(これをそのまま後ろに置きます)

そして設置した状態がこれです。(CO2系を設置し忘れてますが)
かなり散らかってるのは見なかったことに。

古い蛍光灯3本だけなのに結構伸びてます(笑)
詳しくは別の記事で.....
次こそミドボンとソーラー設置の記事を書きたいと思います。
にほんブログ村など各種ランキング参加中〜
応援よろしくお願いします!!


2014/05/17 (土) [水草水槽立ち上げ120cm]
こんにちはtomoです!
今回は前回悩みの種だった油膜の件の最終報告です。
お財布と相談します。
で終わった前回。
ついに買いました!
エーハイム スキマー 350(苦笑)

お財布とショップ店員さんと相談した結果、コスパも性能もこっちの方が優れているということなのでこれに決めました。
お金に余裕ができたらADAのアレを買おうと思います。
(45Fさんすみません。棒状のエアストーン買う前にこっちに手が伸びました(^_^;))
というわけで早速設置してみました!
これが

こんな感じに!(わかりにくくてすみません。)

水中はこんな感じです。

違和感は......あります(笑)
落ち着いたら奥の方にでも移動します。
上部はこんな感じです。

この製品とVUPPAとの決定的な違いはフロートです!
箱にも書いてありますが、3cmまでなら水位が下がっても空気を噛んだりしないとのこと。
VUPPAは最初に空気をある程度抜いても音がなるそうですが、エーハイムスキマー350は無音でした!
こんなにいい製品ならもっと早く買っておけばよかった.....
油膜に困っている方にはオススメです!
にほんブログ村など各種ランキング参加中〜
応援よろしくお願いします!!

今回は前回悩みの種だった油膜の件の最終報告です。
お財布と相談します。
で終わった前回。
ついに買いました!
エーハイム スキマー 350(苦笑)

お財布とショップ店員さんと相談した結果、コスパも性能もこっちの方が優れているということなのでこれに決めました。
お金に余裕ができたらADAのアレを買おうと思います。
(45Fさんすみません。棒状のエアストーン買う前にこっちに手が伸びました(^_^;))
というわけで早速設置してみました!
これが

こんな感じに!(わかりにくくてすみません。)

水中はこんな感じです。

違和感は......あります(笑)
落ち着いたら奥の方にでも移動します。
上部はこんな感じです。

この製品とVUPPAとの決定的な違いはフロートです!
箱にも書いてありますが、3cmまでなら水位が下がっても空気を噛んだりしないとのこと。
VUPPAは最初に空気をある程度抜いても音がなるそうですが、エーハイムスキマー350は無音でした!
こんなにいい製品ならもっと早く買っておけばよかった.....
油膜に困っている方にはオススメです!
にほんブログ村など各種ランキング参加中〜
応援よろしくお願いします!!


2014/04/15 (火) [水草水槽立ち上げ120cm]